デコボコ

札幌、介護、北海道

札幌に住むこと、札幌を知ること

2007年から2018年。東京に住んで10年を越えた。
来年の今頃、札幌に移住することを家族と話し合った上で決めた。

 

札幌で生まれ、札幌で育った。急に帰りたくなったわけじゃなくて、東京に来て3年が経った頃にはすでに帰りたくなっていた。大震災があって、転職して、結婚して、子供が生まれ、母親が倒れ…、節目のたびに札幌への思いが募っていったんだけど、きっとそんなのはこじつけで、単に札幌が好きで、元々帰りたかったんだ。
20年以上住んだ土地への思いが強く心に染み付いていたことが理由として大きいと思っている。

 

でもなんだかとても漠然とした感情なので、理由を整理してみた。

 

①長く生活し、思い出が残っているから
②空間が好きだから
ーー空が広く美しい、空間が広い、ちょうどいい人口密度
③四季にメリハリがあるから
ーー冬の匂い・凛とした寒さ、春が来たときの喜び、短い夏の大切さ
④両親に自分の子供との時間を作って欲しかったから
⑤災害が少ないから
ーー台風はほとんどこない、地震は滅多にない、津波の心配もない

 

こんなところだろうか。

 


もちろん懸念事項もある。

 

①自分の子供が両親を受け入れてくれるか
②慣れない土地にカミさんが辛くならないか
③厳しい冬に、カミさんを始め、少し歳をとった自分にとって嫌気がささないか
④小中高の同級生に会うこと
ーー学生時代に前向きな思い出があまりない
⑤札幌の街並みを、歴史がなく無機質で、つまらないと感じてしまうことがあること

 

などだと思う。

 

もちろん家族にとって良い環境・条件になることを信じているから、家族に説明し、納得してもらった上で移住を決めた。
懸念事項についても払拭出来ると信じている。
カミさんは想像してるより逞しいし、人生の変化を受け容れることが出来ることが今回の移住の話が出てからわかった。もちろんケアはして行くけど、②の不安は多少なりと払拭出来ていると思う。
①については未知数だ。子供は、脳梗塞で倒れて以前と様変わりした母親を見て「怖い」という。それについては子供としっかり話していかなきゃいけないと思っている。親の面倒も見る機会が間違いなく増えるから、少しずつでも慣れてもらおうと思っている。
③と④はどうにでもなると思っている。

 

⑤について、私は札幌に長く住んでいたが全くと言えるほどに札幌を知らない。このブログで、調べて、理解して、札幌ひいては北海道への思いの理由を明らかにしていきたいと思う。

2017.2.21 休み

例によって何もしないで寝てばかりの日。

実際、気力が起きない。ケアマネ合格を目指して勉強することを年初に誓ったはずなのに。

保育園へ息子を迎えに行く。残業をして少し遅くなる妻(息子にとっては母親)を待ちながら、私の膝でいちゃいちゃしながらDVDを観て幸せな時間を過ごす。妻が帰ってきてから息子と一緒にお風呂に入って、ごはんが出来るのを一緒に待っていたら、「ごはんまだかなぁ…?」と言葉を残して息子が私の膝の上で寝てしまった。

久しぶりの夫婦2人での夕食を終え、ダラダラして、結局早めに寝る。大丈夫か?

2017.2.20 幹事をやること

長年勤務して2月に退職する職員の送別会を誰がやる?との話になって、流れ流れて初めて私が幹事をやることになってしまった。

これまで、そんな役を任されたことが無かった身としては光栄でもあるが、いかんせん、どう順序を立てれば良いかがわからない。

日時を退職する職員に決めてもらい、送別会の案内を発行し、参加の可否を書き込めるようにはした。お店も予算も決めた。プレゼントのお金の徴収も開始した。

あとは、プレゼントを決めて準備をすること、人数が確定したらお店に伝えること、当日は会費の回収と支払いをすること、くらいか、幹事のやることは?

2017.2.19 人員

急な欠勤が発生するとカバーできる人員がいない状況になってしまった。看護師からは休むことができずにプレッシャーを感じていることを聞いた。売り手市場で人員確保が上手く出来ない現状で、さらに職員募集を会社の方針で制限をかけてしまっている。

いよいよ、管理者にも職員にも、その先の入居者様、家族様にも影響が出てしまうのではないかと心底不安に感じてしまっている。

2017.2.18 抱えている業務量

昨日に更新した「2017.2.17 管理者業務」より、業務量を以下に列挙してみたいと思う。

◎日次業務

・当日のスケジュールの棚卸し

・翌日の介護・看護スタッフのスケジュール作成(20分〜40分)

・スタッフへの挨拶(20分)

・入居者様の状況確認(40〜50分)

・日誌作成(5分〜10分)

・入居者状況確認(10分〜15分)

・現金出納管理(10分)

・申し送り(20分〜30分)

・手紙の振り分け(20分)

・介護支援経過入力(45分〜1時間)

 

◎週次業務

・1週間分の職員残業・休日出勤時間報告(45分〜1時間)

・カンファレンスレジュメ作成(1時間〜1時間30分)

・カンファレンスの進行(1時間)

・訪問診療事前情報取りまとめ・送信(1時間〜1時間30分)

 

◎月次業務

・勤務表作成(5〜6時間)

介護保険証更新管理・回収・登録

・月末月初の請求・回収業務

・職員の就労管理

・各入居者様ごとの介護保険利用日数の確定

・重要事項説明書更新・貼り替え

・ケアプランの更新・モニタリング(50〜60時間、6日〜8日分)

・ケアプランの説明・署名・交付・保管(5〜6時間)

・家族への手紙発送準備(2時間30分〜3時間)

・福祉保健局への定期報告(10分)

・会議(月1回2時間)

・研修講師(月1回7時間)

・行事

 

◎半年に一度の業務

・運営懇談会の企画・開催・報告書作成

・職員・入居者様の定期健診(3ヶ月前より手配)

・自衛消防訓練

 

◎非定常業務

・新規入居関連業務(入居前面談・ケアプラン作成・入居稟議申請・入居契約・入居受け入れ)

・見学対応(1時間) 

・職員面接・採用不採用連絡・入社契約・入職受け入れ

 

◎手をつけたいが手が回らないこと

・入居者様のケアの見直し(本当は優先すべきことなのに)

・対応困難な案件の解決計画の策定・実行

・施設管理表の作成・運用

・職員管理表の作成・運用

 

いま思いつくのはこれくらいかと思う。

これらをうまくスケジューリングして、焦らないようにできればいいわけだ。物理的に無理な量ではあるが、工夫次第で心のゆとりには雲泥の差ができるだろうな。

2017.2.17 管理者業務

新年を迎えるにあたって、管理者2年目となる今年こそは日々の業務に、余裕を持って臨み、かつ残業時間をこれまでの半分〜3分の1にするぞ!と思っていた。

蓋を開けてみたらどうか。1月こそ残業時間半分を達成できていたが、2月に入って急な欠勤や問題職員2名がにわかに嫌な動きを見せたり、入居者様が次々と体調不良になっては治りして、完全に振り回されてしまっている。正直言うと、息切れしてしまっている。地区統括は話しやすい人だが、心配をかけまいと、辛い現状だということを言うに言えずにいる。家族と息抜きの旅行に行ってきたが、連休明けの勤務がむしろ心に堪えるようになっている。

ここは一つ、辛い理由の把握と、抱えている業務量、職員に振れる業務の洗い出し、無駄な業務の削減をする必要があるのだと思い至った。急ぎでだ。きっと他の管理者は皆、定期的にこういう頭の整理をしているから凌げているに違いない。

まず、辛い理由の把握から。

※業務過多(抱えている業務量にて詳細記載)の中、以下の状況に置かれ、その都度作業の手が止まる

・職員の不平不満を聴く

・職員から不必要なことを話しかけられる

・不平不満を言ったり、不必要なことを話しかけてくる職員はこちらの都合をほとんど気にしないで話しかけてくる(19名中6名、誰かしら毎出勤の度にいる)

・突発的な入居者様対応や設備確認(事務所で相談に乗る、外出した後を追う、体調不良の方の様子を見に行く、緊急受診付添い、故障した機器の修理・確認・修理依頼などなど)

・来客対応(スケジュールにあるものないもの。特に飛び込みの営業が心底対応するのが辛い)

・欠勤者の介護業務フォロー(現場に入る)

これらすべて、事務員はおらず、管理者2名もしくは1名(どちらか1名での出勤が月の半分以上)で対応するわけで、大体日中は事務的な管理者業務はほぼ出来ないため、定時の18時を回ってからようやく手が回ようになる。そりゃあ、残業時間が減るはずもないというものである。